令和7年度諏訪神社例祭が4月28日、29日開催されました。
コロナ禍により中止されていたお囃子と舞台曳行が6年ぶりに
復活しましました。
宵祭りはあいにくの雨でしたが、本祭りは晴天に恵まれ
にぎやかに執り行われました。《副公民館長 濵 茂紀》





11月17日(日) 令和4年度より取り組んでいました「かるた発表会」が開催されました。
すばらしい作品をご鑑賞頂きましたが、参加者が少なく残念でした。
七日市場サークル「Cafe718」の皆さんに珈琲等提供いただきました。また、サークルの催しも行われ楽しいひと時となりました。
《副公民館長 望月武志》
10月6日(日)公民館・歴史を学ぶ会共催の「大北地域の文化財を巡る」研修の旅を実施しました。
28名の参加をいただき仁科神明宮・大町山岳博物館・若一王子神社・弾誓寺を巡りました。
重要文化財・県宝を見学しまたそれぞれの歴史に触れ楽しい一日となりました。《副公民館長 望月武志》
楽しみにして頂いていた方、準備して頂いた方には大変申し訳ありませんが、10時現在安曇野市に雷注意報が出されています。
午後から夕方にかけて大雨の予報もあるので夏祭り大会は中止とします。
尚、文化部員で夏祭り担当の方は、予定通り13時にコミュニティーに集合してください。《公民館長 杉田浩康・文化部長 原航》
明日の午後は、夕立や雷が予想されます。
その場合は、夏祭りを中止したり、一部の催しだけで開催する可能性があります。
最終判断は、明日(8月14日)の昼に行い、このホームページに掲載します。《公民館長 杉田浩康》
江戸時代に建てられた銭坂さんのお宅(コミュニティセンター前)の見学会を計画しました。
地区回覧でもご案内します。事前申し込みは不要です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:8月11日(日)午前9:00コミュニティセンター前集合でお願いします。
《サークルCafe718 加藤崇雄》
6月22日(土)七日市場歴史の会主催 那須野雅好様「オオルリシジミの保護活動を通して」の題で講演がありました。
大勢の組織が保護のため活動していることに頭が下がる思いでした。
講演の後、総会が開催されました。2つの議題が承認されました。
《 副公民館長 望月武志》
「七日市場の歴史を学ぶ会」主催による講演会を開催します。
当地区以外の他地区の方も大歓迎です。事前予約は不要です。
那須野さんによる、映像で分かりやすく楽しいお話を聞きにいらしてください。近隣の方、知人、お子さんなどもお誘いあわせのうえ是非ご参加下さい。
お待ちしております。
日 時 : 令和6年6月22日(土)13:30~14:30
場 所 : 七日市場コミュニティセンター2階(多目的ホール)
演 題 : 「オオルリシジミの保護活動を通して」
講 師 : 那須野雅好さん(三郷昆虫クラブ世話人・元市文化課長)
~那須野さんは、オオルリシジミの保護活動に29年間関わり、絶滅状態であった「安曇野の象徴」を復活させたとして、過日環境大臣表彰を受けられました。~
《歴史を学ぶ会 会長 曽根原孝和》
等々力滋(1-5)さんの畑で菜の花が満開です。
お話をお聞きすると、蜜を採るために植えたのですが、今年はミツバチ
が増えるのが遅れているとのことでした。
採ったあとは田んぼにすき込んで肥料にするのだそうです。
《公民館長 杉田浩康》
2月27日(火)、いきいきサロン2月例会は三澤珈琲 代表取締役、三澤優治さんが講師を務める「焙煎の違いによるコーヒーのいれ方」でした。コミュニティセンター一階和室を教室にして、コーヒーの基礎知識や、豆の種類や焙煎による入れ方の違いについて学んだあと、三澤珈琲さん特製のレアチーズケーキをいただきながら、出席者全員が自分たちでいれたコーヒーを楽しみました。《公民館長 加藤崇雄》
2024年2月10日(土)、8-1組恒例の新年会を「ほりでーゆ~四季の郷」において開催しました。
昨年は新型コロナウィルスの5類移行前でしたので、少し心配しながらの開催でしたが、今年は未だ完全終息とはなっていないものの、昨年5月に5類移行後初めての開催のため、昨年とは違った雰囲気で盛大に行うことができました。
新年度の組としての公民館活動参画などについて意見を交わしながら、様々な身近な課題について確認する良い機会となりました。
《8-1組一同》
昨日の準備に続き、今日は本番の講習会が行われました。
参加者は役員を含めて15名。講師は楡の甕さんにお願いしました。
初めての人がほとんどでしたが、まずは基本のゴボウ締めから。
最後は、皆さん手作りの作品を持って帰ることが出来ました。
《生活部長 手塚政善》
12月2日(土)、細田農産会長の細田國夫さんからご指導を受け、
ハウスの中で汗をかきつつワラすき・結束・カットを終えました。
そのあと、公民館でワラ束を水に漬けてから叩き、78把のしめ縄用のワラ束ができました。
あとは皆さんをお待ちするだけです!
《公民館長:加藤崇雄》
《副公民館長:杉田浩康》
七日市場地区で長く講師を務めていただいた
宮坂さんが引退され、今年は楡地区で毎年講師をされている
甕さんが講師を引き受けてくださりました。
二年ぶりの「しめ縄講習会」を12月3日(日)に行います。
大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
《公民館長:加藤崇雄》
《生活部長:手塚政善》
台風7号が接近中で、一時は長野県直撃の予報もありましたが、速度が遅く進路も西寄りに変わり安曇野市はあまり影響を受けない見通しとなったので、予定通り開催します。
8月14日(月) 18時~20時
場所は七日市場地区コミュニティーセンターです。コミュニティーセンターに駐車できません。車の場合は、七日市場諏訪神社駐車場に停めてください。《副公民館長:杉田浩康》
夏休み2日目となった7月23日(日)、三郷小学校PTAの七日市場校外指導部(南部地区・北部地区合同)と子ども育成会が協力して「夏のお楽しみ会」を開催し60名ほどの子供たちが参加しました。最初は、長野高専・鈴木先生の風船や電球を使った「ふしぎ マジック」、その後は、南部と北部に分かれてゲームを楽しみました。《子ども育成会会長:佐藤貞雄》
いきいきサロン七日市場とボランティア会が、梅雨明けとなった7月22日(土)、三郷小学校七日市場校外指導部・こども育成会と一緒に「ボッチャで楽しく」を開催しました。児童16人が参加し、コミュニティーセンターに子供たちの大きな声が響きました。《子ども育成会会長:佐藤貞雄》
7月16日(日)温泉ウオークを開催しました。先ず室山の展望広場で宝探し、そしてウオーキング。コースは展望広場から北に下り旧パターゴルフ場とテニスコートを経て、麓をぐるっと回ってジャンボ滑り台横の登山道を登って元の展望広場まで1.7km。標高差は約100m。一休みの後はゲーム。大人たちは疲れ気味でしたが、子供たちは最後まで元気でした。七日市場に引っ越してきたばかりで参加して頂いたご家族もいました。初めてのイベントでしたが、体育部員の皆さんがしっかり準備して頂き、厳しい暑さの中でしたが事故なく楽しい時間を過ごすことができました。《副公民館長:杉田浩康》
7月9日の日曜日、歴史の会にとって4年ぶりとなる総会を祝賀会とともに開くことができました。昨年は活動20年の集大成となる冊子、「七日市場の歩み」を刊行できましたが、コロナ禍の中で地元でのお祝いの会を開くことができず、大変残念な思いをしてきました。落ち着きを取り戻した今年、自粛してきた活動を再開するとともに、総会と祝賀会を同時に開催することができ、久々に賑やかで楽しいひと時を過ごすことができました。冊子の刊行にご尽力いただいた歴代の役員の方々にもご列席いただきましたが、会員一同を代表し、あらためてお世話になった皆様に御礼を申し上げます。《七日市場の歴史を学ぶ会:曽根原孝和》
令和5年度七日市場地区夏祭り大会が開催されますのでご案内いたします。《文化部長:丸山敏恵》
6月27日(火)、七日市場地区の中学生31人が、地域学習で諏訪神社を訪れました。学年毎に3つの班に分かれ、本殿、拝殿、舞台について歴史の会のメンバーから説明を受けました。参加した男子生徒は、「普段は見られないところを見ることができて面白かった。」と話していました。《副公民館長 杉田浩康(1−2組)》
6月4日(日)、七日市場コミュニティセンターで、曽根原孝和様と池田安宏様を講師にお迎えし、生活部主催による「七日市場の歩み」勉強会Ⅳを開催しました。
「七日市場の諏訪神社について」では、池田先生から諏訪神社建立の歴史や二台ある舞台の造りなどについて教えていただき、曽根原先生からは「七日市場の樹木」という題で、この地区にある巨木、大木について教わりました。また、講義の後には、この地区に古くから伝わる史跡や遺物をどのように守ってゆけば良いのかについて、参加された皆さんとの意見交換を行いました。《生活部部長:手塚政善》
2月11日(土)、久しぶりの大雪の雪掻きの後、3年ぶりの隣組新年会を「ほりでーゆ~四季の郷」で開催しました。新型コロナの完全な収束も未だ見通せない状況ですが、社会活動も徐々に始まっており、隣組のコミュニケーションもコロナ禍前のように戻るように願いつつ、感染対策も万全に講じて盛大に行われました。七日市場区全体にも公民館活動を始めとして、一刻も早くコロナ禍前のような活動が戻るように願っています。《8-1組:松尾》
12月18日(日)、三郷公民館において「七日市場の歩み」刊行の発表と記念の講演会が開かれ、寒風の吹き付ける中、多数の方々にお集まりいただきました。藤松三郷公民館長の「地域づくり 文化づくりのすすめ」講演では、七日市場地区の歴史と文化を詳細に亘り調べ記録した冊子「七日市場の歩み」を、すばらしい成果だとその内容とともに紹介していただきました。この冊子の刊行に携わっていただいたすべての方に、改めて感謝を申し上げます。尚、各戸への配付は24日からとなりますが、この冊子を通じ七日市場の歴史と文化に触れていただければ幸いです。「七日市場の歴史を学ぶ会」:布山 弘
先日朝7時ころ、地区の配りものをするために自転車で近所を回っていたとき のこと。思わずうっとりと見とれてしまう素敵な風景を見つけました。 朝日に照らされて輝くもみじの紅葉と常緑樹の緑、その後ろには古民家の白壁がひっそりと控えるように静かにたたずみ‥‥。急いで家に戻り、カメラを手に取って戻りました。門の前に立ってみると、敷地の周りをめぐる石造りの水路には一枚のもみじ葉が石に。その一枚が陽に当たり明るく浮かび上がって見えました。七日市場に移り住んで34年になりますが、「こんな素敵な風景が身近にあるん!」ということに新鮮で不思議な驚きを改めて感じました。お家の方のご了解をいただきましたので、皆さんにも是非見ていただきたいと思い投稿しました。《3-3:加藤》 撮影日・場所:2022年11月8日・布山様宅
10月30日(日) 晴れ渡った空の下、先生お2人を含む総勢20名「七日市場ふるさと史跡めぐりⅡ」を行いました。同じ地区に住んでいながら、知らない道、堰、史跡。脈々と続く七日市場の歴史を知る2時間となりました。曽根原孝和先生、萩原基氾先生、下見にご同行頂いた萩原昭平先生に感謝いたします。《生活部 小林》
「太平洋戦争~七日市場の戦死者を通して~に学ぶ」の企画展(8月9日~9月5日に実施済)が三郷公民館の文化産業展(以下日時)にて再度公開されます。
平和な時代にも忘れず伝えていきたい出来事です。是非足をお運びいただき、当時の写真などをご覧下さい 10月22日(土)13:00~19:00、10月23日(日)9:00~15:00 <公民館総務>
ふれあいなのかいち第59号が発行(10月9日)されましたので掲載します。
No59HP用_A4七日市場の歩み勉強会:講演資料⇒http://nanokaichiba.wakwak.info/rekishi/benkyoukai/benkyoukai20220529.pdf
七日市場の歩み勉強会:青年会図書館運営⇒http://nanokaichiba.wakwak.info/rekishi/benkyoukai/seinenkaitosyokan.pdf
七日市場の歩み勉強会:アンケート結果⇒http://nanokaichiba.wakwak.info/rekishi/benkyoukai/ankeitokekka.pdf
4月28日、諏訪神社例祭の宵祭がしめやかに執り行われました。昨年に続き今年も神事のみの寂しさでしたが、式年遷宮を終えて新しくなった壁や格子戸の社殿での神事は厳かで心が洗われる思いでした。来年こそはコロナ感染症も収束し、大勢の善男善女が集う例祭となることを願うばかりです。《公民館副館長》
公民館報「ふれあいなのかいちNo57」が発行されましたので掲載します。
fureainanokaichiNo57しめ縄、しめ飾りについて<ごぼうじめの作り方>
しめ縄(注連縄)は、天照大神が再び天の岩戸に入らないように岩戸の入口に荒縄を渡したのが起源とされる。神聖な場所と外界を分ける役割のもので、自分の家が年神様を迎えるにふさわしい神聖な場所であることを示すために張るようになった。神様は安心して降りてきてくれると言われている。
しめ飾りは、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをいう。例えば、ごぼうじめ、輪かざり、などの種類がある。 しめ飾りは長野県内各地で少しずつ違いがあり、同じ地域内でも家遺影によっても微妙な差がある。昔は正月の用意として、すす払い、しめ縄作り、餅つき、正月料理など、家屋全員で年神様を迎える準備をした。
ごぼうじめ
材料(1本あたり)
わら・・・40~45グラム:下準備として、作業がしやすいように、重いものでわらをたたいて柔らかくして、少し水で湿らせておく。
☆参考動画として、以下へ動画をアップしています。ぜひご覧ください。
①印刷業者の社名→有限会社アードバンス(TEL:0263-76-3064) ②今回のHP用PDFファイルは、有限会社アードバンス様のご厚意により作成、ご提供いただきました。ふれあいなのかいち第56号1-4ページ
当ホームページのセキュリティ強化のため、ホームページを新サーバーへ移行いたしました。新サーバー移行によるURL等の変更はありませんが、ホームページ掲載内容について次の変更を行いました。
①過去の「ふれあいなのかいち」は年度毎にまとめて掲載しました。②「七日市場の歴史アーカイブス」は15回分毎にまとめて掲載しました。③ホームページのデータ負荷を軽くするため、2017年以前の投稿については投稿文のみを掲載して画像は削除しました。なお、ホームページ上から削除した画像はホームページ事務局で別途保存しています。④投稿コメントは直近3年間のコメントまたは最大5コメントを掲載します。
今後とも当ホームページを積極的にご利用ください。《ホームページ管理事務局》
公民館報「ふれあいなのかいちNo55」が発行されましたので掲載します。下記URLをクリックしてご覧ください。
http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo55.pdf
http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo53.pdf
http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo51.pdf
http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo50.pdf
http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/No.50kinen.pdf
9月9日(日)13時より、安曇野市役所保健医療部の方を講師に招き、糖尿病及び認知症予防をテーマにセミナーが開催されました。生活習慣の重要性やちょっとした心がけが予防につながることを学びました。《生活産業部》