七日市場諏訪神社例祭

令和7年度諏訪神社例祭が4月28日、29日開催されました。
コロナ禍により中止されていたお囃子と舞台曳行が6年ぶりに
復活しましました。
宵祭りはあいにくの雨でしたが、本祭りは晴天に恵まれ
にぎやかに執り行われました。《副公民館長 濵 茂紀》

カテゴリー: 諏訪神社 | コメントする

冬季スポーツ大会が開催されました。

2月16日今年度最後の公民館事業冬季スポーツ大会がボッチャを競技として三郷公園文化体育館にて開催されました。
決勝トーナメントにて中萱に惜しくも敗れましたが楽しく行うことが出来ました。《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 体育部 | コメントする

公民館報「ふれあいなのかいち第66号」

fureainanokaichiNo66
カテゴリー: 公民館報 | コメントする

しめ縄講習会を行いました

12月1日(日)総勢25名の参加を頂き、講師に楡の甕さんよりご指導の下しめ縄づくりを行いました。
皆さん上手に作成していて驚きました。完成したしめ縄を持ち帰り頂き楽しいひと時となりました。《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 生活部 | コメントする

しめ縄講習会の準備を行いました

11月30日(土)細田農産会長 細田國夫さんからご指導をいただき
わらすき・結束・カット、最後にわら束を叩き、しめ縄用の藁束が完成しました。《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 生活部 | コメントする

七日市場かるた発表会が開催されました

11月17日(日) 令和4年度より取り組んでいました「かるた発表会」が開催されました。
すばらしい作品をご鑑賞頂きましたが、参加者が少なく残念でした。
七日市場サークル「Cafe718」の皆さんに珈琲等提供いただきました。また、サークルの催しも行われ楽しいひと時となりました。

《副公民館長 望月武志》

かるた発表会会場 44句が完成!
安曇野太鼓の皆さんの演奏 大迫力!
松澤さん真剣による居合い抜き演武
七日市場コーラスの皆さんの美しいハーモニー♪
カテゴリー: Cafe718, 七日市場コーラス, 七日市場の歴史を学ぶ会, 文化部 | コメントする

人権研修会を開催しました

11月9日(土)人権研修会を
「人が大切にされる地域を目指して~放送禁止歌(通称)から差別を考える」をテーマに池田安宏様より講演をいただきました。
人権について考え行動をしていかなければと感じました。
《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 公民館総務 | コメントする

「しめ縄講習会」開催のお知らせ

回覧しめ縄講習会
カテゴリー: 回覧, 生活部 | コメントする

「七日市場かるた」発表会開催のお知らせ

回覧かるた発表会
カテゴリー: Cafe718, 七日市場コーラス, 回覧, 文化部 | コメントする

市民運動会が開催されました🏃

10月20日(日)三郷文化公園グラウンドにて市民運動会が開催されました。
昨日までの気温が急降下し寒い日でしたが、体育部員の方を中心に各競技に参加され楽しい一日となりました。《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 体育部 | コメントする

公民館報「ふれあいなのかいち65号」

fureainanokaichiNo65

カテゴリー: 公民館報 | コメントする

史跡巡りを実施しました

10月6日(日)公民館・歴史を学ぶ会共催の「大北地域の文化財を巡る」研修の旅を実施しました。
28名の参加をいただき仁科神明宮・大町山岳博物館・若一王子神社・弾誓寺を巡りました。
重要文化財・県宝を見学しまたそれぞれの歴史に触れ楽しい一日となりました。《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会, 生活部 | コメントする

「しめ縄講習会」準備作業を行いました

9月22日(日)生活部主催しめ縄講習会使用の稲藁を束ねてはぜかけ作業を行いました。
稲藁のご提供と束ね方のご指導を細田農産さんから頂きました。
12月1日の準備が一つできました

《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 生活部 | コメントする

七日市場みやび会敬老祝賀会が開催されました

9月16日(月)七日市場サークルみやび会敬老祝賀会をコミュニティセンターで開催しました。
33名の会員が参加しダイヤモンド婚(結婚60年)の2組が表彰されました。七日市場コーラス主導により全員で合唱があり楽しい会となりました。《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: みやび会 | コメントする

夏祭り大会 中止について

楽しみにして頂いていた方、準備して頂いた方には大変申し訳ありませんが、10時現在安曇野市に雷注意報が出されています。
午後から夕方にかけて大雨の予報もあるので夏祭り大会は中止とします。
尚、文化部員で夏祭り担当の方は、予定通り13時にコミュニティーに集合してください。《公民館長 杉田浩康・文化部長 原航》

カテゴリー: 文化部 | コメントする

夏祭り開催の判断について

明日の午後は、夕立や雷が予想されます。
その場合は、夏祭りを中止したり、一部の催しだけで開催する可能性があります。
最終判断は、明日(8月14日)の昼に行い、このホームページに掲載します。《公民館長 杉田浩康》

カテゴリー: 文化部 | コメントする

8月11日(日)、銭坂邸見学会に大勢の方が参加されました。

9月から解体が始まる銭坂邸。
築300年の古民家見学に50名を超える方が来られました。
夏休みのこともあり、小学生のお子さんたちと一緒に家族で来た方も多く、江戸時代中期に建てられたという古民家の中を見て回り、懐かしく感じる方、新鮮な思いで見入る方、それぞれの皆さんが様々な思いで見学しました。
アンケートでは、解体を惜しむ方が多数寄せられました。
ご自宅を開放し、建物のことだけでなく、昭和時代の暮らしや文化を丁寧に説明してくださった銭坂さんに深く感謝いたします。

《Cafe718代表 3-3 加藤》

カテゴリー: Cafe718 | コメントする

夏祭り大会開催案内

令和6年度夏祭り大会が8月14日に開催されます。
大勢の方のご参加をお待ちいたします。

《原 航 文化部長》

部会② 回覧
カテゴリー: 回覧, 文化部 | コメントする

銭坂邸🏠見学会のお知らせ サークルCafe718

江戸時代に建てられた銭坂さんのお宅(コミュニティセンター前)の見学会を計画しました。
地区回覧でもご案内します。事前申し込みは不要です。

皆様のご参加をお待ちしております。
日時:8月11日(日)午前9:00コミュニティセンター前集合でお願いします。

《サークルCafe718 加藤崇雄》

20240811-銭坂邸見学会・映画観賞会
カテゴリー: Cafe718, 回覧 | コメントする

公民館報「ふれあいなのかいち第64号」

fureainanokaichiNo64
カテゴリー: 公民館報 | コメントする

七日市場歴史の会主催 講演会・総会が開催されました

6月22日(土)七日市場歴史の会主催 那須野雅好様「オオルリシジミの保護活動を通して」の題で講演がありました。
大勢の組織が保護のため活動していることに頭が下がる思いでした。
講演の後、総会が開催されました。2つの議題が承認されました。

《 副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会 | コメントする

「みんなでいい汗かきました」6月16日(日)

「おぉーっ!!」👀と、思わず全員感激の声を上げてしまいました。
七日市場公園にある防災倉庫の左右の扉が、隙間なくピタリと閉まった瞬間です。バスほどもある倉庫は大きく後ろに傾いていましたが、自主防災会員の男性10人がジャッキとブロックを使い、汗だくになりながらの2時間。見事水平に戻すことができました。👏👏👏
「業者に頼んだら10万はかかるな。」という声も上がり、経費の節約にも貢献できました。《3-3 加藤崇雄》

防災倉庫 Before 傾いています・・・
防災倉庫 After 水平になりました!
作業中!!
カテゴリー: 七日市場区 | コメントする

七日市場公園清掃🧹

6月16日(日)の朝7時半から、1,2ブロックの隣区長さんたちが集まり公園の草取り、石拾い、U字溝の泥さらいをしました。
20名以上が集まっての作業は何年ぶりでしょうか。 顔見知りの人たちとも話ができ、久しぶりにいい汗をかきました。
きれいになった公園で子供たちが楽しく遊んでくれますように。

《3-3 加藤崇雄》

カテゴリー: 七日市場区, 回覧 | コメントする

七日市場の歩み講座を開催しました📚

生活部主催の七日市場の歩み講座が6月15日(土)七日市場コミュニティセンターで開催されました。
曽根原孝和様の「堰を中心として」という題で講義をいただきこの地区の堰を中心とした先人からの水の大切さを学びました。
《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 生活部 | コメントする

<講演会開催のお知らせ>那須野雅好さんを講師にお迎えします

七日市場の歴史を学ぶ会」主催による講演会を開催します。
当地区以外の他地区の方も大歓迎です。事前予約は不要です。
那須野さんによる、映像で分かりやすく楽しいお話を聞きにいらしてください。近隣の方、知人、お子さんなどもお誘いあわせのうえ是非ご参加下さい。

お待ちしております。

 日 時 : 令和6年6月22日(土)13:30~14:30
 場 所 : 七日市場コミュニティセンター2階(多目的ホール)
 演 題 : 「オオルリシジミの保護活動を通して」

 講 師 : 那須野雅好さん(三郷昆虫クラブ世話人・元市文化課長)
~那須野さんは、オオルリシジミの保護活動に29年間関わり、絶滅状態であった「安曇野の象徴」を復活させたとして、過日環境大臣表彰を受けられました。~
《歴史を学ぶ会 会長 曽根原孝和

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会 | コメントする

温泉ウォーキングが開催されました

6月9日(日)温泉ウォーキングを開催しました。
前日の体育部の皆さんの準備から始まり当日は室山の展望台で宝探しから始まり周辺をウォーキングして最後はゲームを楽しみました。

大勢の子供たちも参加して楽しい時間を過ごしました。
《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 体育部 | コメントする

春季スポーツ大会が開催されました

5月26日(日)三郷公民館主催のボッチャによる春季スポーツ大会が開催されました。
楽しく競技ができました。《副公民館長 望月武志》

カテゴリー: 体育部 | コメントする

七日市場諏訪神社例大祭

令和6年度の七日市場諏訪神社の例祭が4月28日、29日晴天の中執り行われました。
舞も奉納され静寂な中にも華やかなお祭りになりました

《副公民館長 望月武志(7-1)》

カテゴリー: 諏訪神社 | 七日市場諏訪神社例大祭 はコメントを受け付けていません

菜の花が満開

等々力滋(1-5)さんの畑で菜の花が満開です。
お話をお聞きすると、蜜を採るために植えたのですが、今年はミツバチ
が増えるのが遅れているとのことでした。

採ったあとは田んぼにすき込んで肥料にするのだそうです。
《公民館長 杉田浩康》

カテゴリー: 七日市場写真館 | 菜の花が満開 はコメントを受け付けていません

石仏群の説明板を設置

西木戸観音原の蚕影(こかげ)神社境内にある石仏群の説明板が4月10日に設置されました。
七日市場の歴史を学ぶ会が作ったもので、9体ある仏像や道祖神の歴史を今に伝えてくれています。
《公民館長 杉田浩康》

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会 | 石仏群の説明板を設置 はコメントを受け付けていません

お宮の桜🌸がもうすぐ満開です

このところの暖かさでお宮の桜が一気に開きもうすぐ満開です。
散歩の途中に寄ってみてください。《公民館長 杉田浩康》

カテゴリー: 七日市場写真館 | お宮の桜🌸がもうすぐ満開です はコメントを受け付けていません

「コーヒーのいれ方教室」に参加しました

2月27日(火)、いきいきサロン2月例会は三澤珈琲 代表取締役、三澤優治さんが講師を務める「焙煎の違いによるコーヒーのいれ方」でした。コミュニティセンター一階和室を教室にして、コーヒーの基礎知識や、豆の種類や焙煎による入れ方の違いについて学んだあと、三澤珈琲さん特製のレアチーズケーキをいただきながら、出席者全員が自分たちでいれたコーヒーを楽しみました。《公民館長 加藤崇雄》

カテゴリー: いきいきサロン | 「コーヒーのいれ方教室」に参加しました はコメントを受け付けていません

三郷公民館 冬季スポーツ大会 2月18日(日)「ボッチャ大会」

三郷地区から24チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
七日市場地区からは2チームが出場しましたが、

何とチーム「718(なのかいちば)」はブロック優勝をしてしまいました!
午前中のスタート時は最下位の24位だったのですが‥‥
今日が初めてという方もスーパーショットが出たりと、大いに盛
り上がりました。ルールが簡単で、体力もあまり使いません。
またの機会には是非皆さんもご参加ください。
《公民館長 加藤崇雄》

カテゴリー: 体育部, 公民館総務 | 三郷公民館 冬季スポーツ大会 2月18日(日)「ボッチャ大会」 はコメントを受け付けていません

七日市場区8-1組新年会

2024年2月10日(土)、8-1組恒例の新年会を「ほりでーゆ~四季の郷」において開催しました。
昨年は新型コロナウィルスの5類移行前でしたので、少し心配しながらの開催でしたが、今年は未だ完全終息とはなっていないものの、昨年5月に5類移行後初めての開催のため、昨年とは違った雰囲気で盛大に行うことができました。
新年度の組としての公民館活動参画などについて意見を交わしながら、様々な身近な課題について確認する良い機会となりました。
《8-1組一同》

カテゴリー: 投稿依頼ページ | 七日市場区8-1組新年会 はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいち第63号」

fureainanokaichi_63

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいち第63号」 はコメントを受け付けていません

しめ縄講習会が行われました

カテゴリー: 生活部 | しめ縄講習会が行われました はコメントを受け付けていません

「しめ縄講習会」の準備、できました!

カテゴリー: 生活部 | 「しめ縄講習会」の準備、できました! はコメントを受け付けていません

手作りのしめ縄で新しい年を迎えませんか

カテゴリー: 生活部 | 手作りのしめ縄で新しい年を迎えませんか はコメントを受け付けていません

人権学習会が開かれました

カテゴリー: 公民館総務 | 1件のコメント

「ふるさと史跡巡り」アンケート報告

10月29日(日)に行われた、「ふるさと史跡巡り」に参加した人のアンケート結果がまとまりました。
  《生活部長:手塚》

P1ふるさと史跡巡りアンケート報告_0001

カテゴリー: 生活部 | 「ふるさと史跡巡り」アンケート報告 はコメントを受け付けていません

七日市場の歩み講座があります

「七日市場の歩み」講座が行われます。
三郷図書館郷土講座として行われるもので、七日市場歴史の会の布山弘さんが講師を務めます。
・期日: 11月4日(土) 10:30〜12:00
・会場: 三郷交流学習センター「ゆりのき」学習室
参加費は無料で、先着40名、申し込みは不要
  《副公民館長: 杉田浩康》

カテゴリー: 公民館総務 | 七日市場の歩み講座があります はコメントを受け付けていません

ふるさと史跡巡りⅢが行われました

秋晴れとなった10月29日(日)、「ふるさと史跡巡りⅢ」が行われ、総勢26名が参加しました。今回は諏訪神社を出発し、藤ノ木地区に点在する石仏や堰、屋敷林などを、七日市場の歴史の会会員の解説を聞きながら巡りました。《生活部長:手塚政善》

カテゴリー: 生活部 | ふるさと史跡巡りⅢが行われました はコメントを受け付けていません

三郷運動会が行われました

秋晴れに恵まれた10月22日(日)、三郷文化公園グラウンドで、三郷運動会が開催されました。今年は地区対抗ではなく、個人や家族で参加する形でしたが、子どもから大人、年寄りまで多くの人が参加していました。七日市場地区からは、体育部員を含め約50人の方々が参加しました。《副公民館長:杉田浩康》

カテゴリー: 体育部 | 三郷運動会が行われました はコメントを受け付けていません

三郷文化祭で七日市場の展示を行いました

9月10日に七日市場コミュニティセンターで開催した「七日市場の風景写真展」を、三郷文化祭でも一部屋をお借りして展示しました。3日間で115名以上の方に見ていただき、多くの方からとても良かったというご感想をいただきました。いただいたアンケート23件をまとめましたので、ご参考ください。
enquete.pdf (wakwak.info) 
会場で何人かの方にお声を掛けましたが、特にご年配の方々には、昭和の農作業風景を撮った写真に感激された方が多くいらっしゃいました。また、来年はうちの区でも是非やりたいという方もいらっしゃいました。
  《公民館長:加藤崇雄》

カテゴリー: 公民館総務 | 三郷文化祭で七日市場の展示を行いました はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいち第62号」

fureainanokaichiNo62

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいち第62号」 はコメントを受け付けていません

七日市場の風景写真展

歴史の会と公民館が共催して、9月10日(日)に「七日市場の風景写真展」をコミュニティーセンターで開催しました。1Fに寄せられた38点の写真などが展示され、写真講座も開かれました。2Fに作られた『Cafe718』では、コーラスサークルの皆さんと一緒に懐かしい歌を合唱しました。《公民館長:加藤崇雄》

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会, 公民館総務 | 七日市場の風景写真展 はコメントを受け付けていません

夏祭り大会を開催

8月14日(月)、4年振りとなる夏祭り大会が、コミュニティーセンターで開催されました。150人ほどの人が集まり、賑やかな夏の夜を楽しみました。                             《文化部長:丸山敏恵》

 

カテゴリー: 文化部 | 夏祭り大会を開催 はコメントを受け付けていません

「しめ縄講習会」の準備作業

9月16日(土)、「しめ縄講習会」で使う藁を束ねてハゼに掛ける作業を行いました。藁は細田農産さんから提供して頂きました。12月までハウスの中で乾燥し、藁鋤き、裁断などの作業を経て、12月3日(日)のしめ縄講習会で使います。《生活部長:手塚政善》

カテゴリー: 生活部 | 「しめ縄講習会」の準備作業 はコメントを受け付けていません

夏祭り大会は予定通り開催します

台風7号が接近中で、一時は長野県直撃の予報もありましたが、速度が遅く進路も西寄りに変わり安曇野市はあまり影響を受けない見通しとなったので、予定通り開催します。

 8月14日(月) 18時~20時

場所は七日市場地区コミュニティーセンターです。コミュニティーセンターに駐車できません。車の場合は、七日市場諏訪神社駐車場に停めてください。《副公民館長:杉田浩康》

カテゴリー: 文化部 | 夏祭り大会は予定通り開催しますコメントを受け付けていません

夏のお楽しみ会

夏休み2日目となった7月23日(日)、三郷小学校PTAの七日市場校外指導部(南部地区・北部地区合同)と子ども育成会が協力して「夏のお楽しみ会」を開催し60名ほどの子供たちが参加しました。最初は、長野高専・鈴木先生の風船や電球を使った「ふしぎ マジック」、その後は、南部と北部に分かれてゲームを楽しみました。《子ども育成会会長:佐藤貞雄》

カテゴリー: 子ども育成会 | 夏のお楽しみ会 はコメントを受け付けていません

ボッチャで楽しく

いきいきサロン七日市場とボランティア会が、梅雨明けとなった7月22日(土)、三郷小学校七日市場校外指導部・こども育成会と一緒に「ボッチャで楽しく」を開催しました。児童16人が参加し、コミュニティーセンターに子供たちの大きな声が響きました。《子ども育成会会長:佐藤貞雄》

カテゴリー: 子ども育成会 | ボッチャで楽しく はコメントを受け付けていません

温泉ウオークを開催しました

7月16日(日)温泉ウオークを開催しました。先ず室山の展望広場で宝探し、そしてウオーキング。コースは展望広場から北に下り旧パターゴルフ場とテニスコートを経て、麓をぐるっと回ってジャンボ滑り台横の登山道を登って元の展望広場まで1.7km。標高差は約100m。一休みの後はゲーム。大人たちは疲れ気味でしたが、子供たちは最後まで元気でした。七日市場に引っ越してきたばかりで参加して頂いたご家族もいました。初めてのイベントでしたが、体育部員の皆さんがしっかり準備して頂き、厳しい暑さの中でしたが事故なく楽しい時間を過ごすことができました。《副公民館長:杉田浩康》

カテゴリー: 体育部 | 温泉ウオークを開催しました はコメントを受け付けていません

「七日市場の歴史を学ぶ会」の総会と祝賀会を開催

7月9日の日曜日、歴史の会にとって4年ぶりとなる総会を祝賀会とともに開くことができました。昨年は活動20年の集大成となる冊子、「七日市場の歩み」を刊行できましたが、コロナ禍の中で地元でのお祝いの会を開くことができず、大変残念な思いをしてきました。落ち着きを取り戻した今年、自粛してきた活動を再開するとともに、総会と祝賀会を同時に開催することができ、久々に賑やかで楽しいひと時を過ごすことができました。冊子の刊行にご尽力いただいた歴代の役員の方々にもご列席いただきましたが、会員一同を代表し、あらためてお世話になった皆様に御礼を申し上げます。《七日市場の歴史を学ぶ会:曽根原孝和》

                 

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会 | 「七日市場の歴史を学ぶ会」の総会と祝賀会を開催 はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo.61」を掲載します

fureainanokaichiNo61

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo.61」を掲載します はコメントを受け付けていません

夏祭り大会のご案内です

令和5年度七日市場地区夏祭り大会が開催されますのでご案内いたします。《文化部長:丸山敏恵》

チラシ-R05夏祭り大会HP用

カテゴリー: 文化部 | 夏祭り大会のご案内です はコメントを受け付けていません

「三郷中学の地域学習 諏訪神社へ」

6月27日(火)、七日市場地区の中学生31人が、地域学習で諏訪神社を訪れました。学年毎に3つの班に分かれ、本殿、拝殿、舞台について歴史の会のメンバーから説明を受けました。参加した男子生徒は、「普段は見られないところを見ることができて面白かった。」と話していました。《副公民館長 杉田浩康(1−2組)》

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会, 諏訪神社 | 「三郷中学の地域学習 諏訪神社へ」 はコメントを受け付けていません

2023(令和5)年度 七⽇市場地区公⺠館の事業です

今年の公民館活動の概要が決まりました。詳しい内容や参加申し込みは、開催の1ヶ月程度前に、回覧でお伝えします。沢山の方々の参加をお待ちしています。《副公民館長:杉田浩康(1−2組)》

令和5年事業計画

カテゴリー: 公民館総務 | 2023(令和5)年度 七⽇市場地区公⺠館の事業です はコメントを受け付けていません

「七日市場の歩み」勉強会を開催しました

 6月4日(日)、七日市場コミュニティセンターで、曽根原孝和様と池田安宏様を講師にお迎えし、生活部主催による「七日市場の歩み」勉強会Ⅳを開催しました。
「七日市場の諏訪神社について」では、池田先生から諏訪神社建立の歴史や二台ある舞台の造りなどについて教えていただき、曽根原先生からは「七日市場の樹木」という題で、この地区にある巨木、大木について教わりました。また、講義の後には、この地区に古くから伝わる史跡や遺物をどのように守ってゆけば良いのかについて、参加された皆さんとの意見交換を行いました。《生活部部長:手塚政善》

カテゴリー: 生活部 | 「七日市場の歩み」勉強会を開催しました はコメントを受け付けていません

ボッチャ 春季スポーツ大会(三郷公民館主催)に参加しました

5月28日(日)に、三郷公民館主催の春季スポーツ大会が行われました。種目はボッチャで、七日市場から、体育部員など2チーム・7名が参加しました。ボッチャは初めての人も多かったのですが、楽しく競技ができました。《副公民館長:杉田浩康(1-2組)》

カテゴリー: 体育部, 公民館総務 | ボッチャ 春季スポーツ大会(三郷公民館主催)に参加しました はコメントを受け付けていません

諏訪神社例大祭が行われました

周囲の田んぼでは、田植えの準備が始まった4月28日、29日、諏訪神社のお祭りが行われました。今年はコロナ禍で4年ぶりとなった舞も奉納され、厳かな中にも華やかなお祭りとなりました。

カテゴリー: 諏訪神社 | 諏訪神社例大祭が行われました はコメントを受け付けていません

「いきいきサロン七日市場」ご紹介

「いきいきサロン七日市場」 ご紹介編集済

カテゴリー: 七日市場区サークル | 「いきいきサロン七日市場」ご紹介 はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo60」を掲載します

ふれあいなのかいち第60号が発行(2月20日)されましたので掲載します。

fureainanokaichiNo60

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo60」を掲載します はコメントを受け付けていません

8-1組3年ぶりの新年会

2月11日(土)、久しぶりの大雪の雪掻きの後、3年ぶりの隣組新年会を「ほりでーゆ~四季の郷」で開催しました。新型コロナの完全な収束も未だ見通せない状況ですが、社会活動も徐々に始まっており、隣組のコミュニケーションもコロナ禍前のように戻るように願いつつ、感染対策も万全に講じて盛大に行われました。七日市場区全体にも公民館活動を始めとして、一刻も早くコロナ禍前のような活動が戻るように願っています。《8-1組:松尾》

8-1組3年ぶりの新年会 はコメントを受け付けていません

仕分け作業!

「七日市場の歩み」はお手元に届いたでしょうか?
12月23日の夜に「七日市場の歴史を学ぶ会」の皆さんと区長、公民館三役と配布担当者で、冊子の袋入れと仕分けの作業を行いました。
 袋入れ作業は少々時間がかかりましたが、430冊を超える冊子を、皆さんのご協力により、地区内の皆様のお手元に届けられるよう準備ができました。ありがとうございました。年末年始にかけ、ご家族やご友人で昔を懐かしみながら、これからの地区のことも想いながらお読みいただければ幸いです。《公民館長:寺沢》         

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会 | 仕分け作業! はコメントを受け付けていません

「七日市場の歩み」刊行記念講演会が開催されました

12月18日(日)、三郷公民館において「七日市場の歩み」刊行の発表と記念の講演会が開かれ、寒風の吹き付ける中、多数の方々にお集まりいただきました。藤松三郷公民館長の「地域づくり 文化づくりのすすめ」講演では、七日市場地区の歴史と文化を詳細に亘り調べ記録した冊子「七日市場の歩み」を、すばらしい成果だとその内容とともに紹介していただきました。この冊子の刊行に携わっていただいたすべての方に、改めて感謝を申し上げます。尚、各戸への配付は24日からとなりますが、この冊子を通じ七日市場の歴史と文化に触れていただければ幸いです。「七日市場の歴史を学ぶ会」:布山 弘

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会 | 「七日市場の歩み」刊行記念講演会が開催されました はコメントを受け付けていません

諏訪神社の倉庫の片付けと掃除を行いました

11月6日(日)、文化部と公民館三役の合同で諏訪神社にある倉庫の片付けと掃除を行いました。一番の目的は、この3年間開催できなかった夏祭りの道具や機材、備品をチェックすることです。棚と床に積み上げられた段ボール箱の道具や機材をいったん外に出し、3年間の塵や埃と溜まっていた落ち葉をきれいに掃き出し、数と中身を確認したあと、もう一度並べ直してすっきりとしました。来年はコロナが収束し、これらの道具たちが活躍できることを願っています。   《副公民館長》

カテゴリー: 公民館総務 | 諏訪神社の倉庫の片付けと掃除を行いました はコメントを受け付けていません

近所の素敵な風景をご紹介します

日朝7時ころ、地区の配りものをするために自転車で近所を回っていたとき のこと。思わずうっとりと見とれてしまう素敵な風景を見つけました。 朝日に照らされて輝くもみじの紅葉と常緑樹の緑、その後ろには古民家の白壁がひっそりと控えるように静かにたたずみ‥‥。急いで家に戻り、カメラを手に取って戻りました。門の前に立ってみると、敷地の周りをめぐる石造りの水路には一枚のもみじ葉が石に。その一枚が陽に当たり明るく浮かび上がって見えました。七日市場に移り住んで34年になりますが、「こんな素敵な風景が身近にあるん!」ということに新鮮で不思議な驚きを改めて感じました。お家の方のご了解をいただきましたので、皆さんにも是非見ていただきたいと思い投稿しました。《3-3:加藤》   撮影日・場所:2022年11月8日・布山様宅 

カテゴリー: 七日市場写真館 | 近所の素敵な風景をご紹介します はコメントを受け付けていません

サークル紹介④「ピンフクラブ」

サークル紹介④ピンフクラブHP用

カテゴリー: サークル紹介 | サークル紹介④「ピンフクラブ」 はコメントを受け付けていません

「七日市場ふるさと史跡巡りⅡ 」を開催しました

10月30日(日) 晴れ渡った空の下、先生お2人を含む総勢20名「七日市場ふるさと史跡めぐりⅡ」を行いました。同じ地区に住んでいながら、知らない道、堰、史跡。脈々と続く七日市場の歴史を知る2時間となりました。曽根原孝和先生、萩原基氾先生、下見にご同行頂いた萩原昭平先生に感謝いたします。《生活部 小林》

カテゴリー: 生活部 | 「七日市場ふるさと史跡巡りⅡ 」を開催しました はコメントを受け付けていません

太平洋戦争~七日市場の戦死者を通して~に学ぶ」の企画展

 「太平洋戦争~七日市場の戦死者を通して~に学ぶ」の企画展(8月9日~9月5日に実施済)が三郷公民館の文化産業展(以下日時)にて再度公開されます。
 平和な時代にも忘れず伝えていきたい出来事です。是非足をお運びいただき、当時の写真などをご覧下さい                                
     10月22日(土)13:00~19:00、10月23日(日)9:00~15:00   <公民館総務>

カテゴリー: 公民館総務 | 太平洋戦争~七日市場の戦死者を通して~に学ぶ」の企画展 はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo.59」を掲載します

ふれあいなのかいち第59号が発行(10月9日)されましたので掲載します。

No59HP用_A4

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo.59」を掲載します はコメントを受け付けていません

サークル紹介③「みやび会」

サークル紹介③みやび会訂正版HP用

,

カテゴリー: サークル紹介, みやび会 | サークル紹介③「みやび会」 はコメントを受け付けていません

サークル紹介②「七日市場コーラス」

サークル紹介2「七日市場コーラス」

カテゴリー: サークル紹介, 七日市場コーラス | サークル紹介②「七日市場コーラス」 はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいち第58号」が発行されました

公民館報「ふれあいなのかいち第58号」が7月16日に発行されましたので掲載します。

fureainanokaichiNo58

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいち第58号」が発行されました はコメントを受け付けていません

「風景写真の撮り方」講座を開催しました

7月5日(日)、風景写真家の原和明先生を講師にお迎えして「風景写真の撮り方」講座を、「七日市場の歴史を学ぶ会」との共催で開催しました。先生が撮影された素晴らしい写真をみながらの座学の後、歴史ある風景を巡って撮影のコツやポイントをご指導いただきました。初心者の方も写真の魅力を大いに感じたと思います。七日市場にも歴史を感じる素敵な場所がたくさんあります。是非カメラ片手に歩いてみて下さい。《公民館総務》

カテゴリー: 公民館総務 | 「風景写真の撮り方」講座を開催しました はコメントを受け付けていません

三郷地区公民館役員研修会で七日市場地区が発表を行いました

7月3日(日)、三郷地区公民館役員研修会で七日市場地区が発表を行いました。「地区公民館の工夫と努力から学ぶ」の先駆的な取り組み事例として、松尾学さんが、「公民館ホームページの作成」をテーマに発表をしました。 ホームページの立ち上げのいきさつから、その仕組みや内容と管理、そして今後の課題までをパワーポイントを使用して出席者の皆さんに分かり易く解説し、好評でした。《公民館総務》

カテゴリー: 公民館総務 | 三郷地区公民館役員研修会で七日市場地区が発表を行いました はコメントを受け付けていません

サークル「祭りばやし保存会」紹介記事が投稿されました

カテゴリー: サークル紹介, 祭りばやし保存会 | サークル「祭りばやし保存会」紹介記事が投稿されました はコメントを受け付けていません

【「風景写真の撮り方」座学と実践】撮影コースの下見と打合せを行いました

七日市場の歴史を学ぶ会代表の曽根原先生と役員の方々、そして当日の講師を務められる写真家の原先生、それに公民館三役でリハーサルを兼ねて撮影予定のコースを歩いてきました。先生方や会の皆様から、七日市場地区に古くから残る石碑、遺物、古民家等の解説を受けながらの散策は、新鮮な発見の連続でした。本番の講義が楽しみです。皆様の参加をお待ちしております。《副公民館長》                            

カテゴリー: 公民館総務 | 【「風景写真の撮り方」座学と実践】撮影コースの下見と打合せを行いました はコメントを受け付けていません

6月5日(日)マレットゴルフ大会開催

新型コロナの事はありましたが、今年は人数制限の上で参加者の募集をしました。嬉しいことに愛好会の皆様に加え一般の方の参加もあり、真剣なプレーと和気あいあいの雰囲気に運営側の私たちも楽しいひとときでした。マレットゴルフおもしろいです!頭も体も使う奥深い競技ながら、年齢性別問わず一人でもグループでも、マスクしていても楽しめる。黒沢マレットゴルフ場は緑深い素敵な場所。次回は参加してみませんか。お勧めの行事です。《体育部》

カテゴリー: 体育部 | 6月5日(日)マレットゴルフ大会開催 はコメントを受け付けていません

「七日市場の歩み」勉強会資料を掲載します

今回の講演テーマは、明治から昭和の戦後にかけての、七日市場地区の青年会の活動についてでした。その講演資料と聴講した方々の感想を掲載いたします。参考に読んでいただき、コロナ禍が収まった時には、是非とも大勢の方々が参加されることを期待しております。郷土の歴史を知る楽しみを味わっていただけるものと思います。《公民館副長》

七日市場の歩み勉強会:講演資料⇒http://nanokaichiba.wakwak.info/rekishi/benkyoukai/benkyoukai20220529.pdf

七日市場の歩み勉強会:青年会図書館運営⇒http://nanokaichiba.wakwak.info/rekishi/benkyoukai/seinenkaitosyokan.pdf

七日市場の歩み勉強会:アンケート結果⇒http://nanokaichiba.wakwak.info/rekishi/benkyoukai/ankeitokekka.pdf

カテゴリー: 生活部 | 「七日市場の歩み」勉強会資料を掲載します はコメントを受け付けていません

「七日市場の歩みⅢ」 勉強会が開催されました

5月29日(日)10時より、コミュニティーセンターにて生活部主催による「七日市場の歩みⅢ」の勉強会が行われました。講師に曽根原先生をお迎えして、青年会の活動についての講義をお聞きしました。青年会とは、今の公民館活動の原点になる活動だったことがわかりました。コロナ禍の為、一般の方の参加が出来ず専門部正副部長のみの参加になってしまいましたが、有意義な勉強会になりました。先生の貴重なお話をお聞きして知識を得るすばらしさ、またそれを継承していくことの意義を感じました。《生活部:丸山》

カテゴリー: 生活部 | 「七日市場の歩みⅢ」 勉強会が開催されました はコメントを受け付けていません

令和4年度諏訪神社宵祭りが行われました

4月28日、諏訪神社例祭の宵祭がしめやかに執り行われました。昨年に続き今年も神事のみの寂しさでしたが、式年遷宮を終えて新しくなった壁や格子戸の社殿での神事は厳かで心が洗われる思いでした。来年こそはコロナ感染症も収束し、大勢の善男善女が集う例祭となることを願うばかりです。《公民館副館長》

カテゴリー: 諏訪神社 | 令和4年度諏訪神社宵祭りが行われました はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo57」を掲載します

公民館報「ふれあいなのかいちNo57」が発行されましたので掲載します。

fureainanokaichiNo57

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo57」を掲載します はコメントを受け付けていません

しめ縄講習会が開催されました

 12月12日(日)にコミュニティセンターでしめ縄講習会が開催されました。講師は宮坂鋭夫さん。お手製の素晴らしい見本もお持ちいただきました。宮坂先生の実演を交えた説明を聞きながら約2時間、参加者の皆さんは真剣な表情でそれぞれ素敵なしめ飾りを完成させました。いい年を迎えられそうですね。しめ縄の作り方をアップしますので、参加できなかった方も一度挑戦してみて下さい。本年も、公民館活動にご協力賜り誠にありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。《生活産業部・総務》

しめ縄、しめ飾りについて<ごぼうじめの作り方>

 しめ縄(注連(しめ)縄)は、天照大神が再び天の岩戸に入らないように岩戸の入口に荒縄を渡したのが起源とされる。神聖な場所と外界を分ける役割のもので、自分の家が年神様を迎えるにふさわしい神聖な場所であることを示すために張るようになった。神様は安心して降りてきてくれると言われている。

 しめ飾りは、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをいう。例えば、ごぼうじめ、輪かざり、などの種類がある。 しめ飾りは長野県内各地で少しずつ違いがあり、同じ地域内でも家遺影によっても微妙な差がある。昔は正月の用意として、すす払い、しめ縄作り、餅つき、正月料理など、家屋全員で年神様を迎える準備をした。

ごぼうじめ

材料(1本あたり)

わら・・・40~45グラム:下準備として、作業がしやすいように、重いものでわらをたたいて柔らかくして、少し水で湿らせておく。

  1. 束にした真ん中をわらで結ぶ。(針金で巻いてもよい)
  2. 先端の方を3つの束に分ける。
  3. うち2つの束をそれぞれ右にねじり、ねじったものをあわせて左に巻く「左綯い」(ひだ りない)にしていく。
  4. 左綯いした束に、残りの1束を右にねじりながら巻き付けていく。
  5. 先端までいったら、先を少しねじっておく。(そうするとほどけにくい)
  6. ガスバーナーなどで表面を軽く焼くと、飛び出たわらが焼けてきれいになる。近づけすぎ   て焦げないように注意!

☆参考動画として、以下へ動画をアップしています。ぜひご覧ください。

カテゴリー: 公民館総務, 生活部 | しめ縄講習会が開催されました はコメントを受け付けていません

七日市場の歴史を学ぶ会総会

11月28日(日)、七日市場の歴史を学ぶ会の勉強会と総会が行われました。本会は平成13年に設立され、現在の構成員数は43名、主な活動内容は学習会、講演会、研修旅行、地域行事(涅槃会の復活、子供との触れあい活動)などです。住んでいる地域の歴史を学び、ともにより良い地域づくりを進めていこうとの思いで活動していらっしゃいます。ご入会、活動参加大歓迎です。《佐藤貞雄》

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会 | 七日市場の歴史を学ぶ会総会 はコメントを受け付けていません

人権学習講演会が開催されました

11月21日(土)に令和3年度人権学習講演会がコミュニティセンターにて開催されました。今年度より本地区の人権教育指導員が、曽根原孝和先生から池田安宏先生に引き継がれ、今回はお二人からお話を頂戴しました。曽根原先生のこれまでのご尽力に感謝申し上げます。池田先生には、今後お世話になります、どうぞ宜しくお願い致します。<公民館総務>

カテゴリー: 公民館総務 | 人権学習講演会が開催されました はコメントを受け付けていません

「七日市場の歩み」勉強会に参加しました

11月7日㈰10時よりコミュニティセンターにて、第2回女性学級として曽根原孝和先生を講師にお迎えした「七日市場の歩み」の勉強会に参加しました。今回は一般参加の方もいらっしゃり、コロナからの解放を感じました。七日市場の戦死者のお話をうかがい、当時の方々の計り知れない想い、覚悟に身につまされる思いがしました。《女性部:小笠原》

カテゴリー: 生活部(女性部) | 「七日市場の歩み」勉強会に参加しました はコメントを受け付けていません

第二回女性学級が開催されました

第二回女性学級が開催されました。11月7日(日)「七日市場の歩みⅡ」の勉強会が開催され、曽根原孝和講師(七日市場の歴史を学ぶ会会長)による太平洋戦争にまつわる貴重なお話を聞くことができました。戦争は二度とおこしてはならぬという強い決意とともに、七日市場の戦死者十八名の御霊に、心より哀悼の意を捧げます。《女性部》             

カテゴリー: 生活部(女性部) | 第二回女性学級が開催されました はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo56」を掲載します

公民館報「ふれあいなのかいちNo56」が発行されました。

①印刷業者の社名→有限会社アードバンス(TEL:0263-76-3064)
②今回のHP用PDFファイルは、有限会社アードバンス様のご厚意により作成、ご提供いただきました。
ふれあいなのかいち第56号1-4ページ

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo56」を掲載します はコメントを受け付けていません

ふるさと巡りが開催されました

10月2日(土)ふるさと巡りが開催されました。朝コミュニティセンターに集合し、先生方に身近な歴史のわかりやすい説明を聞きながら約2キロ半をみんなで歩きました。天気にも恵まれ、気持ちよく歩くことができました。(生活産業部)

カテゴリー: 生活部 | ふるさと巡りが開催されました はコメントを受け付けていません

みやび会主催の講演会が開催されました

  • 8月18日(水)、『虫の眼で見た三郷の自然』との演題で安曇野市教育委員会職員の那須野雅好先生による講演会が催されました。安曇野、三郷にのこる貴重で美しい蝶やトンボが紹介され、子供の頃追いかけた記憶、駆け回った野原が懐かしく思い起こせました。 《公民館総務》
カテゴリー: みやび会 | みやび会主催の講演会が開催されました はコメントを受け付けていません

ホームページの新サーバーへの移行について

当ホームページのセキュリティ強化のため、ホームページを新サーバーへ移行いたしました。新サーバー移行によるURL等の変更はありませんが、ホームページ掲載内容について次の変更を行いました。

①過去の「ふれあいなのかいち」は年度毎にまとめて掲載しました。②「七日市場の歴史アーカイブス」は15回分毎にまとめて掲載しました。③ホームページのデータ負荷を軽くするため、2017年以前の投稿については投稿文のみを掲載して画像は削除しました。なお、ホームページ上から削除した画像はホームページ事務局で別途保存しています。④投稿コメントは直近3年間のコメントまたは最大5コメントを掲載します。

今後とも当ホームページを積極的にご利用ください。《ホームページ管理事務局》

カテゴリー: ホーム | ホームページの新サーバーへの移行について はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo.55」を掲載します

公民館報「ふれあいなのかいちNo55」が発行されましたので掲載します。下記URLをクリックしてご覧ください。

http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo55.pdf

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo.55」を掲載します はコメントを受け付けていません

マレットゴルフ大会が開催されました

6月6(日)に、2年ぶりとなる「マレットゴルフ大会」が開催されました。全36ホールを歩いて打ち、日ごろの運動不足を一気に解消。会場となった黒沢マレットゴルフ場は川と山が近く自然も楽しめます。《体育部》

カテゴリー: 体育部 | マレットゴルフ大会が開催されました はコメントを受け付けていません

第一回女性学級が開催されました

5月30日(日)10:00よりコミュニティセンターにて、曽根原孝和先生を講師にお迎えし、第1回女性学級として「七日市場の歩み」勉強会を行いました。今回は各専門部正副部長と公民館三役のみでしたが、昔から身近にある堰、石仏、神社など大変興味深いお話が多く、この地に住んでいた人々の気持ちに思いを馳せるひとときでした。《女性部》

カテゴリー: 生活部(女性部) | 第一回女性学級が開催されました はコメントを受け付けていません

令和3年度諏訪神社宵祭りが開催されました

4月28・29日(水・木)七日市場、諏訪神社例大祭神事が執り行われました。厳かで静寂な時間が流れ、コロナ禍を一瞬忘れてしまいます。《公民館主事》

カテゴリー: 諏訪神社 | 令和3年度諏訪神社宵祭りが開催されました はコメントを受け付けていません

七日市場のさくら

予兆もなしにふっと気が付いたら八分咲きでした。そしてわずか一日で満開を迎えてきっと明日は雨の予報ですので、散り始めるかもしれません。   《主事:佐藤》

カテゴリー: 七日市場写真館 | 七日市場のさくら はコメントを受け付けていません

令和2年度みやび会総会が開催されました

3月28日、令和2年度みやび会総会が開催されました。コロナ禍ですので、皆さんマスクをされ、受付で健康チェックと検温をされてからの入室です。萩原会長さんをはじめ、会員の皆様お元気ではつらつとしていらっしゃり、コロナに打ち勝つ力強さを感じました。七日市場も益々安泰です。   《主事:佐藤》 

                      

カテゴリー: みやび会 | 令和2年度みやび会総会が開催されました はコメントを受け付けていません

落ち葉清掃が行われました

12月5日(日)10時より、恒例の七日市場公園の落ち葉清掃が行われました。早朝は雪で心配されましたが、清掃時は晴れ、多くの方の参加を得て大変奇麗になりました。公園を訪れる方に喜んで頂けるでしょう。【みやび会】

カテゴリー: みやび会 | 落ち葉清掃が行われました はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo54」を掲載します

新型コロナウィルス感染拡大により延期されていた本年度の公民館報第1号「ふれあいなのかいちNo.54」が発行されました。☟クリック

http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo54.pdf

 

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo54」を掲載します はコメントを受け付けていません

2020年七日市場諏訪神社例大祭

4月28日、29日諏訪神社例大祭が秘めやかに執り行われました。雅楽の音だけの静寂の中で舞われる【浦安の舞】には、今にも神様が降臨されるかと思わせる厳かな趣が感じられます。戴いた除災招福の破魔矢は、霊験あらたかなこと間違いありません。≪公民館主事≫

カテゴリー: 諏訪神社 | 2020年七日市場諏訪神社例大祭 はコメントを受け付けていません

なのかいちのさくらが見頃です

なのかいちのさくらが見頃です。ソメイヨシノは、江戸の染井村の植木屋さんがエドシガンとオオシマ桜を品種改良した園芸品種だそうです。また気象庁がサクラの開花、満開を判断する「標本木」なのだと本に書いてありました。さくらの代表でしょうか。花言葉は「純潔」「優れた美人」、バラ科サクラ属で別名は吉野桜です。見上げると爛漫の桜花に吸い込まれます。来年の春も、再来年の春もきっと咲いてくれますね。【公民館主事】

カテゴリー: 七日市場写真館 | なのかいちのさくらが見頃です はコメントを受け付けていません

みやび会総会が開催されました

3月29日(日)、みやび会総会がコミュニティセンターで開催されました。記録的な暖冬の最後に夜中からの大雪!しかし午後からは日も差しまずまずのお日和になりました。そして集まった皆様もとてもお元気です。会長のお話では今年は諸事情を考慮し短時間で縮小しての開催になりましたが≪すばらしいみやび会≫を継承していくために全員で努力するとのことでした。そして70歳過ぎたらまずはみやび会に入会をと言葉に力がはいっていらっしゃいました。【みやび会】

カテゴリー: みやび会 | みやび会総会が開催されました はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo.53」を掲載します

公民館報「ふれあいなのかいちNo.53」です。次のURLをクリックしてください。

http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo53.pdf

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo.53」を掲載します はコメントを受け付けていません

冬季スポーツ大会が開催されました

2月16日(日)、三郷文化公園体育館等においてワンバウンドふらば~るバレーによる地区公民館対抗冬季スポーツ大会が開催されました。七日市場は大接戦を演じ3位と素晴らしい結果でした。慰労会もおおいに盛り上がりました。【体育部】

 

カテゴリー: 体育部 | 冬季スポーツ大会が開催されました はコメントを受け付けていません

卓球大会が開催されました

1月19日(日)、8時半よりコミュニティセンターにおいて、恒例の卓球大会が開催されました。6チームによって寒さを吹っ飛ばすかのよな熱戦が繰り広げられ、Cチーム(写真)が優勝しました。【体育部】

カテゴリー: 体育部 | 卓球大会が開催されました はコメントを受け付けていません

三九郎が行われました

1月12日(日)、午後2時、正月飾りやダルマで作った三九郎に点火、燃え上がる炎を見て心ときめかした後、柳の枝につけた繭玉やマシュマロを焼いて、無病息災を祈りました。【子ども会育成会】

カテゴリー: 子ども育成会 | 三九郎が行われました はコメントを受け付けていません

しめ縄講習会が開催されました

12月8日(日)午後1時よりコミュニティセンターにおいて、宮坂鋭夫様のご指導によるしめ縄講習会が開催されました。多くの方が参加し、熱心に製作、出来栄えに満足した笑顔が見られました。【生活産業部】

カテゴリー: 生活部 | しめ縄講習会が開催されました はコメントを受け付けていません

防災訓練が行われました

12月8日(日)、午前9時頃よりコミュニティセンターおいて、
安曇野市消防団のご指導の下、放水訓練等の防災訓練が開催
されました。【七日市場区】

カテゴリー: 七日市場区 | 防災訓練が行われました はコメントを受け付けていません

人権学習講演会が開催されました

11月17日(日)19時よりコミュニティセンターにおいて、講師に曽根原孝和先生をお迎えて、宮沢賢治の詩を通して「優しさ」「思いやり」を考えるをテーマに講演会が開催されました。大変有意義なお話を拝聴することができました。【公民館総務】

カテゴリー: 公民館総務 | 人権学習講演会が開催されました はコメントを受け付けていません

第2回女性学級が開催されました

11月3日(日)午前9時半より第2回女性学級としてプリザーブドフラワー教室が開催され、2時間真剣にかつ楽しく作品作りに励み、素晴らしい仕上がりとなりました。【女性部】

カテゴリー: 生活部(女性部) | 第2回女性学級が開催されました はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo.52」を掲載します

「ふれあいなのかいちNo.52」です。次のURLをクリックしてご覧ください。

http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo52.pdf

今号から配布本紙も全面カラー版でお届けします。

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo.52」を掲載します はコメントを受け付けていません

敬老祝賀会が開催されました

9月16日(月)敬老祝賀会が午前10時半よりコミュニティセンターにて開催されました。シンガーソングライターの安曇野瓜太郎さんの自作曲に感動し、懐かしい曲を共に歌い楽しんだ後、懇親会で食事をしながらのおしゃべりで盛り上った一日でした。【みやび会】

カテゴリー: みやび会 | 敬老祝賀会が開催されました はコメントを受け付けていません

生活に役立つセミナーが開催されました

9月8日(日)午後2時より、安曇野市危機管理課防災専門官の弦巻氏を講師に招き、防災をテーマにセミナーが開催され、防災の知識と防災の備え等を学び、日頃の備えに大いに役立つと思われました。【生活産業部】

カテゴリー: 生活部 | 生活に役立つセミナーが開催されました はコメントを受け付けていません

夏季スポーツ大会が開催されました

8月18日(日)、三郷地域地区公民館対抗夏季スポーツ大会が大変暑い中、文化公園グランド・体育館等を会場に開催され、男子はソフトボール、女子はソフトバレーに参加、熱戦が繰り広げられ、その後の慰労会も盛り上がりました。【体育部】

カテゴリー: 体育部 | 夏季スポーツ大会が開催されました はコメントを受け付けていません

夏祭り・盆踊り大会開催される

8月14日(水)18時より、諏訪神社において恒例の夏祭り・盆踊り大会が開催されました。綿菓子、かき氷、ぼんぼん、バルーンアート、スーパーボールすくい等で楽しみ、福引き、祭囃子、盆踊りで大いに盛り上がった暑い、熱い一夜でした。【文化部】

カテゴリー: 公民館総務 | 夏祭り・盆踊り大会開催される はコメントを受け付けていません

盆踊り講習会が開催されました

7月28日(日)19時半よりコミュニティセンターにおいて、盆踊り講習会が開催されました。子供、若人、老人と集まり本番に備えました。8月14日18時より夏祭り、18時15分より盆踊り大会です。【文化部】

カテゴリー: 文化部 | 盆踊り講習会が開催されました はコメントを受け付けていません

軽スポーツ大会が開催されました

7月14日(日)、三郷体育館において軽スポーツ(ワンバウンドふらば~るバレーボール)大会が開催されました。暑くなく、程よい気温の中、5チームによる総当たり戦が行われ、ナイターチームが優勝しました。【体育部】

カテゴリー: 体育部 | 軽スポーツ大会が開催されました はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo.51」カラー版を掲載します

「ふれあいなのかいちNo.51」カラー版です。次のURLをクリックしてご覧くだい。

http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo51.pdf

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo.51」カラー版を掲載します はコメントを受け付けていません

敬老会が開催されました

6月15日(土)令和元年の敬老会が開催されました。松川村「風まんだら」さんの落語で笑い、おなかをすかして会食、そしてカラオケで大いに盛り上がりました。【文化部】

カテゴリー: 文化部 | 敬老会が開催されました はコメントを受け付けていません

七日市場の歴史を学ぶ会からの総会ご案内です

七日市場の歴史を学ぶ会からの総会ご案内を掲載します。

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会 | 七日市場の歴史を学ぶ会からの総会ご案内です はコメントを受け付けていません

マレットゴルフ大会が開催されました

6月2日(日)、令和最初のマレットゴルフ大会が黒沢マレットゴルフ場で行われました。丁度良い気温の中、27ホールの熱戦、優勝は14アンダーと素晴らしいスコアー。ホールインワンも初参加の体育部副部長(丸山さん、写真)により達成されました。【体育部】

カテゴリー: 体育部 | マレットゴルフ大会が開催されました はコメントを受け付けていません

第1回女性学級が開催されました

5月26日(日)午前、女性学級として、背骨コンディショニング講座
が開催されました。健康志向を反映してか多くの方の参加があり、
講座は2回に分けて実施。背骨特に仙骨のゆがみを改善して
肩こり等の変調を改善するのがテーマでした。【女性部】

カテゴリー: 生活部(女性部) | 第1回女性学級が開催されました はコメントを受け付けていません

七日市場諏訪神社例祭

平成最後の諏訪神社例祭が、4月28日(宵祭り)、29日(本祭り)開催されました。笛、太鼓のお囃子、舞台曳行、舞の奉納、舞台の境内右回り3回廻し等々にぎやかに行われました。≪祭りばやし保存会≫

カテゴリー: 祭りばやし保存会 | 七日市場諏訪神社例祭 はコメントを受け付けていません

七日市場地区の桜が満開です

暖かくなりました。桜も満開です。1-10組付近、3-6組付近、コミュニティセンター裏付近、諏訪神社、七日市場公園の桜を撮ってみました。お楽しみ頂けたら幸いです。【公民館主事】

カテゴリー: 七日市場写真館 | 七日市場地区の桜が満開です はコメントを受け付けていません

平成最後のみやび会総会が開催されました

3月31日(日)午後、平成最後のみやび会総会がコミュニティセンター
で開催されました。30年度事業・決算報告の後、2019年度事業・予算計画が承認されました。会長挨拶では、みやび会加入率が65歳以上高齢者の15.2%と少なく(三郷地区平均25.2%)沢山の参加が呼びかけられました。七日市場の皆さん是非ご参加下さい。【みやび会】

カテゴリー: みやび会 | 平成最後のみやび会総会が開催されました はコメントを受け付けていません

親子レクリエーションが開催されました

2月24日(日)午前、コミュニティセンターにて、保育園児・幼稚園児を対象に親子レクリエーションが行われました。リズム、忍者ゲーム、凧作り、豆移し、カレーじゃんけん等々元気に楽しい時間を過ごしました。【子ども会育成会】

カテゴリー: 子ども育成会 | 親子レクリエーションが開催されました はコメントを受け付けていません

七日市場の歴史を学びませんか

七日市場の歴史を学ぶ会では、2~3か月に1回ほど資料や現場を
尋ねて歴史を学んでいます。写真は昨年10月27日の梓川方面への研修旅行の模様です。七日市場の皆さん参加してみませんか。
【連絡先;会代表 曽根原孝和 77-5598】

カテゴリー: 七日市場の歴史を学ぶ会 | 七日市場の歴史を学びませんか はコメントを受け付けていません

冬季スポーツ大会に参加

2月17日(日)、三郷公民館主催の冬季スポーツ大会が開催され2チームが参加、厳寒の中、熱戦が繰り広げられ3位と健闘しました。その後の慰労会も盛り上がりました。【体育部】

カテゴリー: 体育部 | 冬季スポーツ大会に参加 はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo.50」カラー版を掲載します

公民館報「ふれあいなのかいちNo.50」カラー版を掲載します。下記のURLをクリックしてください⇒

http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo50.pdf

また、50号発行を記念して第1号からの軌跡として、第1号、第20号、第34号の1頁を掲載します。次のURLをクリックしてください⇒

http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/No.50kinen.pdf

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo.50」カラー版を掲載します はコメントを受け付けていません

卓球大会が開催されました

1月20日(日)、コミュニティセンターにおいて卓球大会が開催されました。寒い中、強ばった体をほぐしながら、6チームによる熱戦が繰り広げられました。【体育部】

カテゴリー: 体育部 | 卓球大会が開催されました はコメントを受け付けていません

「三九郎」が開催されました

1月13日(日)七日市場公園のて午後2時点火、三九郎が始まりました。豪快に燃え上がる炎を見た後、繭玉などを焼いて食べ、無病息災を祈願しました。 【子ども育成会】

カテゴリー: 子ども育成会 | 「三九郎」が開催されました はコメントを受け付けていません

しめ縄講習会が開催されました

 12月9日(日)、宮坂鋭夫様のご指導によるしめ縄講習会が沢山の方のご参加により開催されました。手作りの立派な飾りができ、皆さんお正月に向け満足の笑顔でした。《生活産業部》

カテゴリー: 生活部 | しめ縄講習会が開催されました はコメントを受け付けていません

七日市場公園の落ち葉の片付け

 12月8日(土)朝、みやび会による七日市場公園の落ち葉の片付けが行なわれました。多くの方の参加を得て、見る見る間に奇麗になりました。訪れる方に気持ちよくご利用頂けることでしょう。《みやび会

カテゴリー: みやび会 | 七日市場公園の落ち葉の片付け はコメントを受け付けていません

人権学習講演会が開催されました

 11月18日(日)19時より、曽根原孝和先生を講師に迎え、「生きる」「優しさ」を考える~坂村真民、金子みすゞの詩を通して~をテーマに人権学習講演会が開催されました。≪総務≫

カテゴリー: 公民館総務 | 人権学習講演会が開催されました はコメントを受け付けていません

防災訓練が行われました

 11月18日(日)、七日市場コミュニティセンターにおいて、梓川消防署等のご指導を得て、消火器の取り扱い、放水訓練のほか、救命処置の説明、手作りの実験器具を使った火災発生の講習等、防災訓練が行われました。

カテゴリー: 七日市場区 | 防災訓練が行われました はコメントを受け付けていません

第2回女性学級(プリザーブドフラワー教室)

11月4日(日)、第2回女性学級として、「プリザーブドフラワー教室」が開催されました。講師の指導の下、皆さんセンスを発揮し、美しい出来栄えとなりました。≪女性部≫

カテゴリー: 生活部(女性部) | 第2回女性学級(プリザーブドフラワー教室) はコメントを受け付けていません

三郷地域市民運動会が開催されました

10月14日(日)、三郷地域市民運動会が開催されました。秋晴れの清々しい中、七日市場の参加者は、日頃の運動不足を解消し、楽しい時間を過ごしました。(写真をクリックすると拡大されます)

カテゴリー: 体育部 | 三郷地域市民運動会が開催されました はコメントを受け付けていません

公民館報「ふれあいなのかいちNo.49」カラー版を掲載します

公民館報「ふれあいなのかいちNo.48」カラー版を掲載します。クリックしてください⇒ http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo49.pdf

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo.49」カラー版を掲載します はコメントを受け付けていません

生活に役立つセミナーが開催されました

9月9日(日)13時より、安曇野市役所保健医療部の方を講師に招き、糖尿病及び認知症予防をテーマにセミナーが開催されました。生活習慣の重要性やちょっとした心がけが予防につながることを学びました。《生活産業部》

カテゴリー: 生活部 | 生活に役立つセミナーが開催されました はコメントを受け付けていません

夏季スポーツ大会が行われました

8月19日(日)、夏季スポーツ大会(男子はソフトボール、女子はソフトバレー)が三郷公民館の主催で行われ、参加しました。ソフトボールは3位と素晴らしい成績でした。(バッターはホームラン3本と大活躍の梅田氏)《体育部》

カテゴリー: 公民館総務 | 夏季スポーツ大会が行われました はコメントを受け付けていません

夏祭り・盆踊り大会が開催されました

8月14日(火)、18時より諏訪神社にて夏祭り・盆踊り大会が開催されました。沢山の方の参加を得て盛大に行われ、暑い夏の夜、楽しいひと時を過ごすことができました。≪文化部≫

カテゴリー: 文化部 | 夏祭り・盆踊り大会が開催されました はコメントを受け付けていません

盆踊り講習会が開催されました

7月29日(日)、「踊りの会」を中心とした皆さんによる盆踊り
講習会が開催されました。準備万端、8月14日の夏祭り本番が楽しみです。   ≪文化部≫

カテゴリー: 文化部 | 盆踊り講習会が開催されました はコメントを受け付けていません

軽スポーツ大会が開催されました

 7月15日、軽スポーツ大会「ワンバウンドふらば~るバレーボール」が開催されました。暑い中、まさに熱戦が繰り広げられました。≪体育部≫

カテゴリー: 体育部 | 1件のコメント

公民館報「ふれあいなのかいちNo.48」カラー版を掲載します

7月15日発行の「ふれあいなのかいちNo.48」カラー版を掲載します。http://nanokaichiba.wakwak.info/kouminkanpou/fureainanokaichiNo48.pdf

カテゴリー: 公民館報 | 公民館報「ふれあいなのかいちNo.48」カラー版を掲載します はコメントを受け付けていません

「敬老会」が開催されました

6月17日(日)、多くの方の参加を得て敬老会が開催されました。落語で笑った後、食事をしながら楽しいひと時を過ごして頂きました。≪文化部≫

カテゴリー: 文化部 | 「敬老会」が開催されました はコメントを受け付けていません

マレットゴルフ大会が開催されました

6月3日、緑がまぶしい程の晴天の中、島内高松マレットゴルフ場でマレットゴルフ大会が開催されました。コンディション良く、良いスコア―がたくさん出され、ホールインワン(加藤氏:写真右下)も達成されました。《体育部》

カテゴリー: 体育部 | マレットゴルフ大会が開催されました はコメントを受け付けていません

第1回女性学級「太極拳教室」

5月27日、第1回女性学級として太極拳教室が開催されました。すがすがしい空気と静寂の中、心身ともにリラックスし、日頃の疲れが解消されました。《女性部》

カテゴリー: 生活部(女性部) | 第1回女性学級「太極拳教室」 はコメントを受け付けていません

七日市場諏訪神社例祭

平成30年度の七日市場諏訪神社の例祭が、4月28日29日、暑いくらいの晴天の中、にぎやかに楽しく行われました。児童の太鼓、チャンチャンの練習は、わずかに8日間の短期間でしたが、聞いていただける良い演奏に仕上がりました。≪祭りばやし保存会≫

カテゴリー: 祭りばやし保存会 | 七日市場諏訪神社例祭 はコメントを受け付けていません

一年間のご支援御礼申し上げます

平成29年度事業活動及び活動費報告書が3月11日(日)の七日市場地区総会において承認されました。地区の皆様には公民館活動に日頃よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。      《七日市場地区公民館長》

カテゴリー: 公民館総務 | 一年間のご支援御礼申し上げます はコメントを受け付けていません